結婚相談所へ入会しようと思った時、まず何をするでしょう?
美容院ってどこ行ってる?おすすめある?と友達に問うのと違い、結婚相談所について詳しい人が身近にいる人は少ないでしょう。
そうなると今の時代はネット検索。
近くの結婚相談所をいろいろ検索すると思います。
サービス内容、料金、成婚率、登録者数などなど様々な情報が手に入ると思います。
色々と検索しているうちに、たくさんある結婚相談所の中から、検討中の結婚相談所が数社に絞られてくると思います。
次に検索するのが検討中の結婚相談所の「口コミ」ではないでしょうか?
結婚相談所の会社のサイトには良い口コミしか掲載していません。
正直な口コミが見たいと誰しもが思うと思いますが色々検索した結果、どこの会社もなかなかいい口コミに出会えることは無く、余計に結婚相談所探しに困ってしまったりしていませんか?
では、どうやって結婚相談所を探したらいいんでしょう?
選ぶポイントは「料金・場所・雰囲気」だけ
結婚相談所をネットで検索していると情報は山ほど出てきます。
料金?会員数?成婚率?比較しようにも頭がこんがらがってきませんか?
正直、ネットで出てくる情報は数が多く、本当の話しが少なく、広告宣伝が多いです。
どこが悪徳結婚相談所で、どこが優良結婚相談所と言いたい放題です。
なので、ネットの情報で確認するのは「料金・場所」だけにしましょう。
料金は、毎月無理なく払っていけるのか、追加料金が高額では無いか。
場所は、通いやすいか、知人に見られないか。
気にするところはこの2点。
その次に重要なのが「雰囲気」です。
「雰囲気」に関しては出向いてみないとわかりません。
資料請求や電話相談などもあると思いますが、必ず出向いて話を聞いてみましょう。
ガツガツ勧誘に来られて嫌な思いをした、愛想が悪くて説明もわかりにくかった、という場合は辞めておきましょう。
親身になって相談に乗ってくれそう。担当してくれる人は話しやすくて優しそう。
そう思ったら次に資料に必ず目を通しましょう。
そしてその場で入会するのではなく、いったん家に資料を持ち帰り考えましょう。
大手もあれば小規模もある。どっちの結婚相談所がいいの?
全国展開していて、テレビでコマーシャルをしている企業もあれば、ここは自宅?みたいな雰囲気の小規模な企業まで。
「結婚相談所」といっても形は様々。
そこで、大手と小規模のメリットデメリットをまとめてみました。
大手のメリット・デメリット
大手のメリットはやっぱり「安心」です。
大企業なのでコンプライアンスなどもきちんと守られているので詐欺にあってしまうかも?という心配はありません。
また、スタッフが大勢いるので、コンサルタントとの相性が合わない場合の変更が可能です。
ただ、デメリットはスタッフの熱意が低い。
スタッフが多いことから経験が浅い担当者になってしまう可能性も。
また、担当者からお相手を紹介するというシステムではなく、自分からネットで検索してお相手を探すというシステムが多く、婚活に行き詰ったときに気づいてもらえないことも。
小規模のメリット・デメリット
小規模のメリットは担当者の熱意と経験。
理想の条件を把握しながら新しい可能性を見出してくれる、という事も。
積極的にお相手を紹介してくれたり、と後押ししてくれます。
また、協会主催の婚活パーティ、自分磨きセミナーなどの情報を提供してくれたりします。
デメリットはスタッフが少ないので相性が悪い場合に退会するという方法しか解決策が無いということ。
「仲人」と呼ばれる職業につく人はお節介な人が多く、良かれと思っての行動が相手の迷惑になってしまう事も多いです。
自分のコンディションで鬱陶しく思うときもあるかもしれません。
ネットの口コミは気にしない
10個口コミがある中で1つでもいい口コミがあれば、その会社は普通の会社だと思っていいぐらい、悪い口コミは多いものです。
どんな優良なサービスでも苦情を言う人はいるもので、100%苦情の出ない完璧なサービスなどあり得ない。という事を頭に置いておきましょう。
特に、嫌な事や納得できなことがあるとネットの口コミに投稿したいと思う人が多いです。
逆に、いい思いをした場合は友人に報告する人が多く、ネットに書き込もうと思う人が少ない傾向にあります。
なので、ネットの口コミなどは悪い口コミが自然と多くなるという傾向にあります。
支店が多かったり、運営年数が長かったりする結婚相談所は利用者数も多く、悪い口コミが多くなるという場合もあります。
口コミサービスに優良な情報も含まれていると思いますが、流して読んで100%鵜呑みにしないようにしましょう。
必ず出向いて確認しましょう
どこの結婚相談所にも無料体験ができると思います。
電話やメールで予約し無料体験をしてみましょう。
その時、入会について詳しく説明を受けると思います。
そこで気になる事は全部聞いてしまいましょう。
どんな人が登録しているのか、お見合いとなると場所はどこになるのか、担当者は同席してくれるのか、服は?メイクは?写真はどんな写真を用意したらいいのか、などほかにもいろいろあると思います。
聞きたい事は必ずメモしていきましょう。
その時、入会について詳しく説明してくれる方と、入会後に自分の担当者になってくれる担当者が違う場合があります。
入会について説明してくれるスタッフがとても親切で気に入ったから入会したけど、入会してみたらそのスタッフが担当してくれるわけではなく、違う人が担当になってがっかりした、なんてことも多いので、入会について説明してくれる人が入会後担当してくれるのか、違うのであれば担当してくれる人に会わせてほしい、など要望を伝えましょう。
安かろう悪かろうは仕方ないのかも
現代では安くてもいいものが溢れていて、いろいろなサービスでも新規参入企業が安く提供し顧客満足度も高いことがあります。
ただ、婚活サービスについては人間が対応いているものが多く、料金が安くなるという事はそれだけ人の目が行き届かないという事につながります。
インターネットを活用し安い婚活サービスも増えていますが、インターネットでの婚活は全て自己責任で自発的に活動するものでトラブルが多いことが問題になっていることもあります。
安心して婚活をするためにはある程度の料金が掛かってしまう事も考えておきましょう。
料金が高くても、親身にサポートしてくれて、いい人と出会う事が出来たら、それで満足ではないでしょうか?
料金が安くて、サポートもしてくれなくて、なかなかいい人に出会えず月会費だけ毎月払っている、となるとトータルのコストは変わらなかったりします。
結局は担当者との相性
口コミを見ても、いい担当者に巡り合えた人もいれば悪い担当者に当たってしまったという人もいます。
大きな会社でも経営年数が長い会社でも、魅力的なプランがある会社でも入会後に担当してくれる人との相性によって、そこがあなたのいい結婚相談所なのか、悪い結婚相談所なのかが変わってきます。
担当者との相性はとても大事で、相性のいい担当者に巡り合えた場合半年以内に婚約することが出来たり、悪い担当者に当たれば1年たってもいい人に巡り合えない事も。
結婚相談所によっては担当者を2人にしてくれるところもありますが、担当者が一人しかいなく相性が悪かったり、いろいろと不安だったりした場合は、他のスタッフと話す機会を作ってもらえるようにしたり、思い切って担当を変えてもらえるようお願いしてみましょう。
また、入会後ほったらかしで連絡をしてくれない、という場合も多いですが、利用者の中には「事細かく連絡してほしい」という人もいれば「いちいち連絡してほしくない」という人もいるので、細かく連絡しないという方針の会社もあります。
結婚相談所によっては一人のスタッフが複数の利用者を担当することがあり、一人ひとりに細かく連絡できない事も多いようですが、「ほったらかし」というわけでは無い場合もありますので、気になることがあるようでしたら細かくこちらから連絡してみましょう。
良い結婚相談所を見つけるためには
あなたにとって良い結婚相談所を見つけるためには、まずは料金と場所を確認し、気になる結婚相談所には出向いて話を聞いてみましょう。
ホームページに書いていない期間限定のプランや、入会しなくても参加できる婚活パーティ、短期無料体験や数か月出会いが無ければキャッシュバックなど様々なサービスがあり、お得なものを紹介してくれると思います。
ちょっと違うなと思ったら、すぐに次の結婚相談所を探しましょう。
面倒だと思いますが、実際に結婚相談所へ行って話を聞くことが大事です。
また結婚相談所のプランやサービスに納得し入会したとしても担当者との相性がよくなければそこはあなたにとっていい結婚相談所にはならない事も。
担当者との相性は入会してみないとわからない事なので、入会する際には担当者との相性が合わない場合の対処方法や途中解約した場合の違約金なども必ずチェックしておきましょう。
まずは自分の足で出向き、入会に関する条件や途中解約などの条件も必ずチェックしておきましょう。
トラブルを起こさないよう、自分の目でしっかり見て結婚相談所を決めてください。